金沢② リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 26, 2017 金沢城! お堀 石垣 もみじ 線香花火みたい! ちょこっとお散歩程度だったので、有料ゾーンには入りませんでした💦本当はもっとたくさん見どごろがあります。 さて、本番頑張ります! 二泊三日もしてしまったから、帰ったらいろいろやらなきゃな~💦 プロフィール、レッスン情報はこちら 今後の出演情報はこちら 続きを読む
金沢 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 26, 2017 合唱の伴奏で金沢に来ています。初金沢✨✨ 実は今日で3日目で、 一昨日が本番、昨日がoff、今日も本番。 ということで、昨日訪れた場所のレポを。 ①兼六園 日本三大庭園のひとつです! 木の根と苔 苔ともみじ 紅葉が素晴らしかったです! 梅林。今は裸です。 ②近江町市場 大奮発で、3000円の海鮮丼を食べました! 一番安いであろういかから食べたら、あまりにもいかが美味しすぎてびっくり! あら汁つき♪ 好きなネタはもちろん、あまり好きじゃないいくらまですごくおいしかった! 初めてのどぐろも食べました。 午後からはメインイベントの大音楽会を聴きに行きました。すごい人数と活気と規模。パワフル! 今日は午後入りなので、金沢城を少しだけお散歩しました。つづく。 プロフィール、レッスン情報はこちら 今後の出演情報はこちら 続きを読む
イメージとエネルギー リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 18, 2017 ここ何日かで思ったこと。 演奏する上で、 まず最初にイメージ、って大事だな。 こうなりたい、こうしたい、というイメージから全ての行動が起こる。 イメージがあれば、そこからエネルギーが沸いてくる。 それはどんどん上に上がって、 噴水のように溢れて溢れて止まらないんだけど、 そうやって上に溢れさせる一方で、 腹で手綱を引く。 お腹の下の方、丹田の辺り。 エネルギーが上に上がりっぱなしだと、身体が安定しなくなってコントロールがきかなくなってしまうから。 そんなエネルギーの在り方が、私たち音楽家の場合はそのまま音として反映する。 楽譜通り弾きましょう。正しい演奏スタイルを理解しましょう。 このような目に見える部分は勉強すれば誰でも身に付くけれど、 私が今後極めていきたいのはここ。エネルギーの在り方。 これは、 思考、意識、イメージといった目に見えない要素と 身体という物理的な要素の両方が混在するもの。 というか、目に見える要素見えない要素と、分けて考えること自体が、エネルギーを感じる上で少し本質からずれてしまっているのですが💦 で、遡ってみると、 ①エネルギーが上に上がる一方丹田の手綱がなければコントロールがきかない ②エネルギーが上まで上がってこなければ、外へ表現する、伝達するところまでいかない ③そもそもイメージがなければそのエネルギーは発生しない イメージ、頭の中で描いたこと、というのが全ての端を発していて、 逆に言えば、イメージがないのに出てきてるものというのは、不自然にひねり出されたものか、自動で垂れ流し的に出てきてしまっているものか、 いずれにしろ人に伝わらないし、身体に負担が来る可能性も強くなるわけです。 どんな質が欲しい? という問いを常に自分に問いかけていくのが大事。 で、これは実は演奏するとき限定ではなく、日常生活でも同じことが言えて、日常の中でも練習ができます。 「逆に言えば、イメージがないのに出てきてるものというのは、不自然にひねり出されたものか、自動で垂れ流し的に出てきてしまっているものか」 普段の日常の場面でも、無意識のうちにこうゆうことが起こっていたりするもの。 同じようなことが繰り返される日常では、習慣的に、自動で垂れ流 続きを読む
殻にこもる リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 16, 2017 しばらくはゆっくり練習できそうです🍀 なーんて前回の記事で余裕かましてましたが、 実はこの1ヵ月のスケジュールがヤバイことにようやく気づき、ここ数日慌てて頑張り始めました。 ようやくメドがたったので、ブログも更新! さて、今日は、なかなか開ききらない殻についてのお話。 私は以前(小学生くらい)はまさに殻にこもった人だったのですが… 殻に閉じこもるっていうと、なんだかあんまり良くないことのような気がしますよね。 特に舞台表現する上では、殻になんか閉じこもってないでどんどん前に出ていかなきゃダメ!と言われそうです。 まさにその通りなのですが。 で、殻になんかこもってちゃダメ!で外れればいいんだけど。 大体の場合は、必要があって殻にこもっている、と私は思うのです。 外側からの何かから身を守らなければならない環境にいるのか、 自分の身が傷つきやすいから固い殻でコーティングしているのか。 どちらにしても身を守るためにやっていること。 貝だって殻がなかったら、他の魚に食べられ放題ですね。 そこを食べられないように、必要があってしていること。 それを無理やりべりべり引き剥がしても、あまり良いことはない気がする。 ならば必要のあるうちは、堂々と殻にこもっていればいいんじゃないかな。 こもったままでも出来ることはたくさんあります。 で、そのうち、あ、これもう必要ないな、と思ったら、ぽろっと呆気なく取れちゃったりするものです。 それまでは、殻が取れないことを卑下せずその時の自分に出来ることをやっていれば良いのではないかな、と思います。 ただ、表現することを通して、殻を外すということが少しだけやりやすくなるかもしれない。 普通にしていたら絶対に開かなそうな殻を、だましだまし開けていけるかもしれない。 もしくはどかっと押されてパカッと開くかもしれない。 そして、これは殻が外れてからわかることですが、 殻にこもって出られない、という経験すら、 それは表現ということをする上で生きてくる、ひとつの大事な体験だったことに気づけるかもしれません。 いつも読んでいただきありがとうございます🍀 今後の出演情報はこちら プロフィール、レッスン情報はこちら 続きを読む
久しぶり リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 12, 2017 めでたくショパンから解放され、 今バッハやシューベルトをさらっています。 シューベルトはすごく久しぶり。 学生時代、まだ今よりもぜんっぜん弾けなかった頃、よく弾いていたのがシューベルトやバッハだったなぁ。 それは、シューベルトやバッハが簡単、というわけではもちろんなく、 テクニックやエンターテイメント的な華やかさよりも、深みが必要なレパートリーだからです。 逆にショパンは華の方が大事なのですが、 もう本当にここ数ヵ月ショパンのソナタ漬けで、 濃厚で激しいドラマを展開していたから、 シューベルトやバッハってなんて落ち着くんだろう~!と感動しています。静かに、心地よく、丁寧に。 しかし、ショパンやラヴェルばっかりやってビヨンビヨンになった手でバッハ弾くと全然弾けないんですね笑 左手の細かい動きが全然回らない💦 ようやく細やかな感覚が戻ってきたかな。 シューベルトもなんというか、ささやかで良いですね。曲にも寄るかもしれないけど、小さいサロンで弾くことを想定して書かれているのか、仰々しいアピールが全然なくて、素朴で染み入る感じ。 しばらくは落ち着いた練習ができそうです🍀 今後の出演情報はこちら プロフィール、レッスン情報はこちら 続きを読む
お誕生会 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 11, 2017 誕生日の日は普通にコンサートの練習漬けだったので、 昨日ようやくお誕生日をしました! お気に入りの、メゾンクレールという高砂のフレンチのお店で♪ フレンチって、高くてお洒落なだけで、正直よくわかんないって思ってたんですよね。だったらイタリアンお腹いっぱい食べた方が良くない?って。そう、このお店に来るまでは😏 ここに来ると、食材と食材の奇跡のコラボというか、本当に一口一口を大事に時間をかけて味わいたくなって、 気づいたら夜のコース料理を堪能しているうちにあっという間に2時間が過ぎているのです。 ワイン3種類飲み比べと、お肉に合う渋めのワイン。飲み比べてみると本当に全然違う~! 6種の前菜盛り合わせは撮り忘れました…料理が来たときの感動でそのまま食べちゃって! ミニパスタ。葛飾野菜の小松菜。 魚料理。オジサンという魚。ハムみたいで美味しかった! 肉料理。鶏肉ときのこ。魚もそうですが、本当に旨味の塊を食べているようです! 貴腐ワインという、極甘のワイン。 写真奥のチーズの盛り合わせと極甘ワインが感動的に合いすぎでした!手前はデザート。これも感動的な美味しさでした! お誕生日サービスのお菓子ももらってしまいました。これも目を丸くするような美味しさ! 本当にね、生きてて良かった~って思いますよね。これだけ美味しいと。 思うんですけどね、最近ニュースでも話題になっていて、SNSとかで自殺関連の書き込み多いみたいだけど、 死ぬ前に思いっきり美味しいもの食べてみて! 日本国内でも海外でも、行きたい場所に行ってみて! どうせ死ぬならどれだけお金かかろうが時間かかろうが関係ないでしょ。 はあーこんなに美味しいなら、もうちょい生きてみようかなって思うよ~😫 でも要注意なのが、高ければその分美味しいとは限らないんですよね~。 料理の技術だけでは説明しきれない何か。 作る人の人柄が出るのかな。 誰のどんなエネルギーが乗っているかによるのかな。 こうゆうことかな。 ※こちらはある売店で購入したクッキーです。こちらも極旨です! 本当にこんなにおいしいなら、案外ここで生きているのも捨てたもんじゃないですよ🍀 今後の出演情報はこ 続きを読む
11月5日ジョイントリサイタル終了しました! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 07, 2017 市川市文化会館での4人のリサイタル、終了しました!お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました。 聴きに来て下さった方々に、ピアノの面白さが少しでも伝わっていればとても嬉しいです! そして4人が代わる代わる弾くと、弾き手によって音質や音楽の作り方の違いがはっきりと見えるのではないかと思います。これもピアノの面白いところ。 私はというと、 25分間ものロマン派の大曲を通して演奏するのは人生初めてで、 しかもショパンのソナタ3番は4楽章全て1曲1曲がテクニックも精神性も音も難しい曲で、 その極限の集中力を25分間保つ、というだけで今回はいっぱいいっぱいでしたが、お越しいただいたお客様には温かく温かく見守っていただき、たくさんの力をいただけました! この25分の間、私がどんな心境だったかは敢えて書かないようにしようと思います笑 道化師の朝の歌はここ最近何度も本番で弾かせていただいたため、やりたいことが表現できたな、と思います。 大きな本番をひとつ越える度に、今の自分が今後どうなっていきたいか、という新しいヴィジョンが見えてきます。 また次の目標に向けて邁進していきたいと思います! とりあえず年内だけでも、金沢でのうたごえ全国大会や、2団体の合唱団の定期コンサートやソロを弾く機会などなど盛りだくさんなので、ひとつひとつ、よーく感覚を開いて臨みたいと思います。 今後とも応援していただければ幸いです🍀 4人で写真とか撮れば良かったのでしょうが、いつものように忘れたので、合唱団の方からいただいた写真を載せます♪ 私のドレスの丈の長さが中途半端なせいで、まるで空中浮遊してるみたい笑 今後の出演情報はこちら プロフィール、レッスン情報はこちら 続きを読む
ショパンと第9② リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 04, 2017 ショパンのソナタ3番とベートーヴェンの第9という、明らかに直接の関係がなさそうなこの2曲の間に無理やり共通点を見つけ出そうとした前回の記事。 今日は音楽の内容について書いてみたいと思います。 第9について以前 このように 書いたのですが、 やはり一番の特徴は苦悩からの葛藤、勝利、歓喜というテーマが音楽構造から見てとれるところではないでしょうか! 暗いところから、明るい方へ明るい方へ、もがきながら向かっていく感じ。 以下、 「太字」 は過去記事の第9の説明です。 「1楽章は、明るい調と暗い調の間で葛藤しているような感じで、でもこの時点ではまだ完全に短調、暗い調です。」 ショパンの1楽章も実はかなり同じ感じなんです。ただこちらの場合は、1楽章の時点で明るい調で終わります。 「2楽章は、1楽章よりは身軽だけどまだまだ険しい。」 ショパンの方は険しさはなくて、ユーモア溢れる、面白い曲です。ちょっと息抜きの間奏曲みたい。(弾いている方は息抜けないんだけども) 「3楽章はうって変わってとても綺麗で、綺麗すぎて、なにも起こらなすぎて、つまらない(ベートーヴェンはある程度意図してわざとこのように書いていると私は思います)。 みんな寝ちゃうのはここでしょうね笑」 これはまさにショパンも同じ感じです。 ただ、何も起こらなさすぎてつまらない、という表現が合っているのかわからないですが、それよりは、静の中の究極美というか、瞑想状態というか、美しすぎる夢をみている感じ。 この曲はベートーヴェンと同じで、3楽章から4楽章の対比を狙っているのだと思います。 ということで4楽章に入った途端、夢から叩き起こされるのは2曲とも共通しています。 「そして4楽章の冒頭で、これまででてきた1楽章、2楽章、3楽章のメロディの断片が出てくるのですが、それをひとつひとつ否定していく箇所があるのです。 つまり、1楽章のもんもんとしたメロディに対して、 違う、これじゃない! 2楽章に対しても これも違う! 3楽章に対しても これも綺麗すぎる、何か目を覚まさせるものを探さねば そして4楽章の一番大事なメロディ、歓喜の歌のメロディの断片が出てきて、 これだ!見つけた! という具合に。 実際に言葉がついているわけでは 続きを読む
ショパンと第9 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 01, 2017 以前、ベートーヴェンの第9について こんな記事 を書きました。 たまたま講義で第9を取り扱ったので気づいたのですが、 今やっているショパンのソナタ3番、ちょっと第9と似たものを感じるのです。 もちろんショパンがこの曲を作曲する際に第9を参考にしたなんて話は聞かないですし、きっと参考にはしていないと思います。 でももしかしたら影響あるかもなー、ないとは言い切れないなー、と思うのは、 ベートーヴェンという存在はクラシックの歴史上とても大きなもので、 特にそれは交響曲の分野で偉大なのです。 後の時代の作曲家が交響曲を作るとき、あからさまに多くの人がベートーヴェンを意識しています。 演奏する人数も作品の規模も大きい交響曲。 ベートーヴェンは交響曲で斬新な試みをする前に、ピアノソナタで新たな手法を実験してい ました。 交響曲とピアノソナタは構造上似てるので、ピアノソナタで試してうまくいったら交響曲でも使おう!みたいな感じですね。 でショパンなのですが、この人は全作品中そのほとんどがピアノ作品、という人なので、 他の多くの作曲家が交響曲を構造美の最終目的地と位置付けて、ベートーヴェンを意識しつつ、一所懸命取り組む中、 彼は交響曲を書いていないのです。 なのでもしかしたらショパンにとっては、ピアノソナタが構造美の最終目的地(≒交響曲のような位置付け)だったかもしれません。 そしてこの3番のソナタはショパンの生涯最後のピアノソナタであることと、(死の5年前の作品) 第9もベートーヴェンの死の3年前、生涯最後の交響曲であるという共通点。 晩年の時期に達したとき、構造美を最大限に引き出すジャンルで、一流の作曲家は一体何を表現したいだろう? ちょっとだけ共通点が見えてきたところで、次に続きます♪ 今後の出演情報はこちら プロフィール、レッスン情報はこちら 続きを読む