日本とヨーロッパ
今年の本番もあらかた終わり、 やっと風邪があともう少しで治りそうです! 一番咳がひどい時に薬で止めて、そのまま普通に活動してしまったため、喉のちりちり感がいつまでも消えずに長引いてしまいました。 多くの方々にご心配をおかけしてしまいました😢 さて、今年の夏にドイツでマスタークラスを受けてきたのですが、ドイツから帰ってすぐの頃に下書きして、そのまま放置していた記事を発掘したので、今更ながらアップしてみます…笑 ~~~ 今回マスタークラスを受けて、それはそれは良い刺激をたくさん受けてきたのですが、 それは先生方が素晴らしいのはもちろんなのですが、 やっぱりお金も時間も、えいっと思いきらないと出せないものを費やして、果てしなく遠いところまで行ったからこそ、私も受けとるぞ!という気持ちで臨めたのが大きいのかな、と思う。 普段と違う場所でやってみる、というのがとても新鮮でした。 特に向こうは残響が違うので、音の捉え方そのものが違ったように感じます。 でも日本に帰って同じことをしようとすると、全然別物になってしまう。 向こうでやってきたこと、向こうで感じた手応えは向こうでしか味わえないものなんだな、と実感しました。 環境が変われば枯れてしまう花のように、音楽は生物なんですね。 本当にその場でしか生まれないもの。 その意味では、本当の意味でのクラシック音楽は日本には存在し得ないのかもしれません。 なのになんで私たちはクラシックを続けるんでしょうね! やっぱり、常に自分にない新鮮な驚きが欲しいのかな。 そしてマスタークラスを受ける中で、私の先生方には共通していえる部分があります。 それは、 まず音楽がある。出来上がり図が頭に鳴っている。 そしてそれを表現する。 いやいや、当たり前だろ!って思われるかもしれないけれど、これが本当に実現できている人は実はなかなかいないと思う。 人に指導するとき、または自分が演奏するとき、本当にその音楽に対して出来上がり図が頭に鳴っているでしょうか? そしてそれを表現するために必要なエネルギーの質はどんなもので、どうすればそれを生み出せるかわかっているでしょうか? 身体や指の使い方もすぐにアイデアが出てくるでしょうか? そしてそれらは、自分が思って